糖尿病の薬(内服薬)の問題点

糖尿病の薬(内服薬)の問題点

糖尿病の薬(内服薬)には副作用をはじめ、様々なや問題点があるのをご存じですか?
現在、糖尿病治療の薬と最も多く使われている内服薬がアマリールやグリミクロン、スルフォニル尿素剤(SU剤)です。これらの薬は、インスリンを合成する膵臓のβ細胞に働き、インスリンの分泌を促進します。

 

 

そして、そもそも糖尿病は、インスリンが働きかけない病気で、その根本にあるのはインスリン抵抗性とその分泌が足りていないことです。

 

 

日本人は欧米人と違って、インスリン不足の原因が主である事が多く、SU剤を用いれば日本人に多い糖尿病でのインスリン不足の患者さんは、血糖値がさしあたって改善されるのです。
ですが、糖尿病の人は、膵臓の酷使を長年し続けたことでインスリン分泌不足になっているので、膵臓自体も疲労しきっています。

 

 

そこに鞭打つようにさらに無理をかけようとするのがこの薬です。
当然、このような無理をし続ければ、飲み始めに効いても、長期間に渡って服用し続ければ、次第に効果が薄れてきて、全く効かなくなったりするのです。これを薬剤の二次無効と言います。

 

 

そして、いずれインスリンの接種を迫られることになり、注射を打たなければ生きていけない体になってしまうのです。
実際に、カロリー制限食を医師の言いつけ通りに行い、運動もしても血糖値が徐々に悪化して、薬の量が一錠から二錠、三錠と増えていくのは良くあるケースです。

 

 

当然、従来のカロリー制限の糖尿病食では糖質を多く摂取するので、食後の高血糖が必ず起きて膵臓に負担がかかり、そこに薬を投与することで更に膵臓の疲労を招いてしまうという悪循環になってしまうのです。

 

 

したがって、SU剤は一時的な効果しかなく、根本的に治療することが出来ないのです。しかも次第に内服薬も効かなくなり、量が増えてくるという薬剤の二次無効の問題を抱えているのです。
いずれにしても、薬やインスリンは上がってしまった血糖値を一時的に下げるだけのもので、糖尿病の根本的な解決にはならないのです。

 

 

そもそも、こうした現代の糖尿病治療が間違っているから血糖値が下がらず、ヘモグロビン A1cの数値が改善されず、結果的に薬が必要となるのです。
しかし、正しい糖尿病治療を行えば、薬を使わずに血糖値を自分でコントロールすることは可能です。

 

 

糖尿病を改善する最後の手段!

 

画期的な食事法!荒木式糖尿病克服プログラムの詳細を見てみる