糖質制限でのケトン体の値の上昇は異常ではない

糖質制限でケトン体の値の上昇は異常ではない

一般的に糖尿病のケトン体が増加すると危険と言われていますね。
そして、糖質を制限すると、タンパク質と脂質が中心の食事内容になることから、血液中のケトン体の値が上昇することがあります。

 

 

ですが、糖質制限でのケトン体値の上昇は異常ではなく、ごく自然な生理現象で危険ではありません。
そもそも人の活動するのを支えているエネルギー源は大まかに言えば、糖質と脂質で、それぞれを活用する仕組みが人体には備わっています。

 

 

そして、この二つの仕組みには優先順があり、まずは糖質を優先的に使い、糖質がなくなると、脂肪を使うようになるのです。
ですので、糖質を多く摂る食事をし血糖値が上がっている時は、糖質を使おうとするのです。

 

 

ですが、血糖値が高い状態が続くというのは体にとって良くないので、膵臓からすぐさまインスリンが分泌されてこれを下げようとします。
そうなると、まず筋肉などの体の細胞でこれを使い、それでも余ったブドウ糖は脂肪として体に蓄えられて、血糖値が下がるわけです。

 

 

このようにするのは、血糖値が上がると血管が傷つく為で、それを避けようとして、血糖値の高い状態の時間を少しでも短くしようとして働くのです。
つまり、糖質を多く摂取して血糖値が上がった状態の時には、ブドウ糖をエネルギー源にしますが、これは決してよろしい時間ではないということです。

 

 

ですが、糖を摂らないと脳のエネルギーがなくなってしまうと良く言われますが、決してそんなことはありません。
脳はブドウ糖だけではなく、実はケトン体もエネルギ―源として利用しているからです。
ケトン体は肝臓で中性脂肪から作られる物質で、これが分解されるとグリセリンと脂肪酸になりますが、脳には脂肪酸を分解する酵素がないので、エネルギー源には出来ません。

 

 

とは言え、健康な人の場合は、血糖値がゼロになってしまうということはないので、脳は血液中のブドウ糖をエネルギー源として使っています。
しかし、糖質制限や断食などで脳がブドウ糖を利用しにくくなると、ケトン体を利用しますので、糖を摂らないと脳のエネルギーがなくなってしまこともありません。

 

 

むしろ、脳の常習性が問題です。
いずれにしても現代人は、糖質の代謝を頻繁に利用している生活を送っているので、脂質代謝が弱まっています。

 

 

その為、糖質を制限をすれば、脂質代謝が優勢になり、ケトン体の値が上昇するのです。
ですが、これ自体は糖尿病が悪化した時に起きるものとは根本的に違います。

 

 

一般的に糖尿病患者のケトン体が上昇すると危険なのは、高血糖を伴っているからであって、ブドウ糖が血液中に有り余っているのに、体の細胞がそれを利用することが出来なくなり、しかたなく人体は脂質代謝を行うようになり、血液中にケトン体が増えていくのです。

 

 

これは糖尿病が悪化しており、すぐに手立てをしないと危険な状態です。
一方、糖質を制限することで起こるケトン体値の上昇は、エネルギーの獲得を糖質代謝よりも脂質代謝が優勢になろうとしての、一時的に血液中にケトン体が増加してくるのです。

 

 

実際に、たいていの場合は数週間から長い人で2,3か月ほどで、ケトン体の値が高い状態がおさまっているようです。