神経障害があっても断糖食はできるの?
断糖食は、既に神経障害があっても行うことが出来るのでしょうか?
もちろん、出来ます。むしろ、断糖食は血糖コントロールによって、今の状態にもよりますが神経障害など合併症の進行を食い止めることも期待出来るんですね。
糖尿病には、網膜症、腎症、神経障害が3大合併症よ呼ばれており、長期間に渡り高血糖が続いたあとに発症します。
その中でも一番良く見られるのが神経障害で、症状としては、痺れや痛みなどの感覚の異常が初期に現れます。
これらの症状は、足から現れることが多く見られ、他の様々な病気でも痺れなどは見られますが、糖尿病の場合は、手足などに左右対称に現れるのが特徴です。
糖尿病による神経障害の原因は高血糖が持続することで、全身の血管が障害されて起こるので、全身に多彩な症状が現れます。
ですが、断糖食を行えば、血糖値が速やかに下がるので、神経障害などの糖尿病の合併症が現れてからでも決して遅くはありません。
神経障害の初期なら、血糖値をしっかりコントロールすれば、進行を食い止めたり、改善することも十分に可能です。
したがって、断糖食を実践して、確実に血糖値がコントロール出来るようになれば神経障害の進行を食い止めることができ、今ある障害も進行具合にもよりますが、軽度のものなら十分に改善が期待出来るでしょう。
なお、中等度以上に進行してしまうと、どのような治療をしても改善は難しいので、初期の段階で糖尿病の合併症を食い止めることが重要です。
血糖値を確実にコントロールする糖質を摂らない一番理に叶った治療法!
関連ページ
- 断糖食が効果がある理由
- お腹一杯食べられる!
- 肉食は肥らない!
- 断糖食の注意点
- 野菜をとらなくて大丈夫!?
- お酒は飲んでもいいの?
- 乳製品の摂りすぎは注意!?
- 軽い運動をしょう!
- 卵を沢山食べよう!
- 野菜ジュースは糖まみれ
- 大豆加工食品を食べる時の注意点
- カロリー制限食では合併症は防げない
- 赤身肉を食べよう!
- 糖尿病の薬と断糖食の効果の違い
- 代替食品を上手く利用しょう!
- 脂肪を賢く取ろう
- 断糖食はメタボにも効果的
- GI値はあてにならない
- 独身男性でも出来る調理のコツ
- 妊娠糖尿病にも断糖食は効果的
- 断糖食の血糖コントロールの効果
- 糖質禁断症状を乗り切る方法
- 糖尿病合併妊娠での食事療法
- 断糖には消化力が必要
- 糖質制限(断糖食)は腎臓や膵臓に負担はない
- 糖質制限の最大のメリットとは?
- 断糖食の経済的プラス面とマイナス面
- 運動で食後高血糖を抑えよう
- 糖質制限をすれば傷の治りが早くなる
- 糖尿病はストレスで悪化しやすい!?
- 空腹時こそ甘いものには手を出さない
- 崇高クリニックの入院患者の治療とは?
- 糖質制限は風邪の時はどうする
- 断糖食の調理の工夫
- 糖質制限は尿酸値が上がるのか?
- 加工食品を購入する際の注意点
- 断糖すれば3日で身体は変わる