お酒は飲んでもいいの?

お酒は飲んでもいいの?

糖尿病になると、お酒は一般的には控えるように言われますね。

 

 

ですが、断糖食ではお酒の種類にもよりますが、適量なら毎日晩酌しても構いません。
ご存じだと思いますが、アルコールには醸造酒と蒸留酒の2種類があります。

 

 

醸造酒とは原料になる穀物(植物)の糖を酵母によってアルコールと炭酸ガスに分解させ発酵させて作られたお酒です。
蒸留などの行程を省き、アルコール発酵させたままの状態で飲まれるものを基本的に言います。

 

 

例えば、米を醗酵させれば日本酒になりますし、麦ばビール、葡萄はワインになります。
醸造酒は、アルコールと炭酸ガスに分解されるので、原料に含まれる糖もかなり減り少なくなります。

 

 

当然、醗酵が進めば糖は少なくなりますが、完全に全ての糖が醗酵される訳ではないので、醸造酒はほんのり甘みを感じます。

 

 

一方、蒸留酒は醸造酒を沸騰(蒸留)させて、アルコール分だけを取り出して不純物を取り除いたものが蒸留酒です。
水よりアルコールは沸点(沸騰する温度)が低くいので先に蒸発することを利用し、それをまた液体に戻すことで、不純物が取り除かれより純粋なアルコールになる訳です。

 

 

日本酒を蒸留させると米焼酎になりますし、ウイスキーはビール、ブランディーはワインを蒸留させたお酒です。

 

 

ですので蒸留酒は、アルコールだけを取り出したお酒になるので、糖は残っていないということです。
したがって、蒸留であるウイスキー、焼酎、ブランディーなどは糖を摂らないようにするという断糖食では特に問題ないわけです。

 

 

醸造酒には、多少、糖が含まれていますが、昔ながらの製法で作られた日本酒、ワインには多くの糖は残っていません。
また、アルコールに溶けている糖は体に吸収されにくく、身体に吸収された僅かの糖も、アルコールが燃焼してしまいます。

 

 

ですので、蒸留酒も醸造酒も量をわきまえ、適量なら毎日晩酌として飲んでも構いません。

 

 

ただ、注意点があります。
最近良く見かけるビールの発泡酒ですが、これらの多くは早く醗酵するようにトウモロコシや米の粉(コーンスターチ)が原料に加えられているものが殆どです。

 

 

一定までアルコールの度数が上がれば、そのま出荷され糖がそのままビールや発泡酒の中には残っています。
その為、発泡酒は飲まないようにして下さい。
ビールも、麦以外のものが添加されていなか確認するようにしましょう。

 

 

断糖食でのお肉や魚などの動物性タンパク質は、お酒のつまみには良くあうのでお酒を飲めず食事の楽しみが無くなると言うこれまでの糖尿病食とは違い、食事を楽しむことができます。

 

 

インスリンも薬もやめられた画期的な食事法!

 

スウィング歩行荒木式糖尿病克服プログラムの詳細を見てみる