野菜をとらなくて大丈夫!?
断糖食では、基本、野菜は糖を多く含んでおり食べません。
その為、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足するのではと思われるかもしれませんが、その心配はありません。
これまで良く言われてきたのは、野菜は健康に良く食べないとビタミンやミネラルが不足すると言う嘘です。
様々なビタミンやミネラルをとるのは野菜が1番良いというイメージがあるかも知れませんが、肉や魚介類からでも十分に摂取できます。
各種ビタミンを多く含む食材
ビタミンB6…魚(マグロ、イワシ、鮭、鯖)や鶏肉
ビタミンB1…ウナギ、豚肉
ビタミンB12…牡蠣、ハマグリ、イワシなどの魚介類、牛レバー
ビタミンE…サンマ、ハマチ、アジ、シシャモ、ウナギ
ビタミンD…鰹、イワシ、ブリ、鯖、マグロ
ビタミンA…うなぎ、各レバー、ギンダラ
ホルモンの合成や動脈硬化を防ぐビタミンB6は魚や鶏肉に多く含まれていますし、ビタミンB1は、豚肉に多く、ウナギにも含まれています。
また、ビタミンB12は野菜や穀類には全くふくまれていません。
酸化を防止し、様々な病気の予防に役立つビタミンE、カルシウムの吸収の助けになるビタミンD、目の健康に不可欠なビタミンAなど、肉や魚を常食することで十分にとれます。
ミネラルを多く含む食材
亜鉛…牡蠣、カニ たらこ、牛肉
鉄分…レバー、貝類
マグネシウム、カリウム…魚介類
カルシウム…牛乳
不足すると糖尿病のリスクが高まると言われる亜鉛、鉄分、マグネシウム、カリウム、カルシウムんどのミネラルも魚介類などを常食すれば十分にとれます。
このように、ビタミン、ミネラルは野菜から取らなくても、肉や魚介類から十分にとれます。
なお、断糖食では糖はとらないようにしますが、食物繊維は腸の善玉菌など増やしたりする為、特に制限はなく、糖を含まないキノコ類や海藻などから食物繊維はとるようにすると良いでしょう。
関連ページ
- 断糖食が効果がある理由
- お腹一杯食べられる!
- 肉食は肥らない!
- 断糖食の注意点
- お酒は飲んでもいいの?
- 乳製品の摂りすぎは注意!?
- 軽い運動をしょう!
- 卵を沢山食べよう!
- 野菜ジュースは糖まみれ
- 大豆加工食品を食べる時の注意点
- カロリー制限食では合併症は防げない
- 赤身肉を食べよう!
- 糖尿病の薬と断糖食の効果の違い
- 代替食品を上手く利用しょう!
- 脂肪を賢く取ろう
- 断糖食はメタボにも効果的
- GI値はあてにならない
- 独身男性でも出来る調理のコツ
- 神経障害があっても断糖食はできるの?
- 妊娠糖尿病にも断糖食は効果的
- 断糖食の血糖コントロールの効果
- 糖質禁断症状を乗り切る方法
- 糖尿病合併妊娠での食事療法
- 断糖には消化力が必要
- 糖質制限(断糖食)は腎臓や膵臓に負担はない
- 糖質制限の最大のメリットとは?
- 断糖食の経済的プラス面とマイナス面
- 運動で食後高血糖を抑えよう
- 糖質制限をすれば傷の治りが早くなる
- 糖尿病はストレスで悪化しやすい!?
- 空腹時こそ甘いものには手を出さない
- 崇高クリニックの入院患者の治療とは?
- 糖質制限は風邪の時はどうする
- 断糖食の調理の工夫
- 糖質制限は尿酸値が上がるのか?
- 加工食品を購入する際の注意点
- 断糖すれば3日で身体は変わる